ネタバレなし!サンドボックスRPG『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』のレビュー記事です。
ここではゲーム内容の他に、面白い&つまらない点、クリア時間(ボリューム)、体験版についてなど…
購入前に気になるであろう点をいろいろと紹介しています!

このゲームはこんな方にオススメです!
- ドラクエが好きだ!
- ドラクエ2をプレイしたことがある
- 物づくり系のゲームが好きだ
- 自分好みのドラクエワールドを創造したい
- 長時間プレイできるゲームを探している
ドラクエを題材にしたサンドボックスゲームで、有名どころで言うとドラクエ版「マインクラフト」のようなゲームですね。
さっそくプレイした結論から言うと、
楽しすぎて超絶時間ドロボーなゲーム!ドラクエ好きなら絶対ハマれる神ゲー!!
「それ言いすぎ!」とピエロに突っ込まれるかもしれませんがマジで面白いのです。
ドラクエ版マインクラフトと前述しましたが、僕はマインクラフトにハマれなかった人間です。
それがドラクエというガワを被せるだけでここまで夢中になれるとは思いませんでした。
もちろん前作の「アレフガルドを復活せよ」もクリア済みですが、ビルダーズ2は全てがパワーアップしていて大満足なゲームでした。
昔からドラクエが好きなので自分で自由にその世界を作れるというのが本当に楽しくて、オリジナルの街を作ったりシリーズに出てくる城を再現したりとワクワク感が半端なかったです。
たぶんドラクエ全シリーズで一番ハマったと思います。
ちなみに僕はSwitch版でプレイしました。携帯モードでもできるのが良かったので。

ではさっそくレビュー行ってみましょ~
『ドラクエビルダーズ2』ってどんなゲーム?

対応機種:PS4/Switch/XboxOne/steam
ジャンル:ブロックメイクRPG
CERO:A (全年齢対象)
プレイ人数:1人(マルチプレイは4人まで)
体験版:あり
発売元はスクウェア・エニックスですが、開発元は無双シリーズやアトリエシリーズでお馴染みのコーエーテクモゲームスです。
ナンバリングタイトル「ドラゴンクエスト2 悪霊の神々」のその後のIF世界が舞台。
ドラクエ2自体をプレイしていなくても全く問題ありませんが、プレイしているとより楽しめます。
世界のありとあらゆるものがブロックで構成されており、既存の建物だろうが山だろうが洞窟だろうが全てを自由にクリエイトできます。

素材となるアイテムを集めて様々なブロックや武器、装飾品を作って自分好みの世界を作り出しましょう!
2018年に発売してから幾度とアップデートがなされ、今では超快適かつ大ボリュームな神ゲーとなってます。
さらにドラクエ風な建築以外にも、有料DLCにて「和風」「水族館」「近代建築」といった3種類のパックが販売されており、また違った見た目での建築を楽しめます。
ちなみに水族館パックでは「釣り」もできるようになります。



また、ドラクエということで敵との戦闘もあります。
従来のターン制ではなくシームレスなアクションRPGとなっていて、ちゃんとレベルや装備も存在します。
モンスターを仲間にして一緒に戦ったり建築を手伝ってもらったり、ライドすることで特殊なアクションができたりなんかも可能!


とにかくできること、やりたいことが多すぎて時間がどんどん溶けていくゲームです。
内容について詳しくは次の項目からどうぞ!
◎面白い・おすすめな点『ドラクエビルダーズ2』
- 建築が楽しすぎる!!
- 広いマップでも移動が快適
- ストーリーがしっかり作られていて面白い
- オンライン要素やマルチプレイでモチベーションアップ
詳しく説明していきますね!
建築が楽しすぎる!!

メインの建築作りですが、面白すぎてやばいです。
このゲームではストーリーに沿っていくつかの島を巡り、そこで様々な目的の建築を行っていく「ストーリーモード」と、ひたすら自由に建築ができる「かいたく島」(ストーリークリア後要素)を遊ぶことができます。
ここではその2つのモードについて主に説明しますが、具体的にどんな風に建築していくかといったプレイ内容は公式サイトで詳しく載っていますのでそちらをご覧ください!
・ストーリーモードでできること
ストーリーではその島にいる住人から依頼を受け、素材を集めて「設計図」を元に決められた建築物を作っていきます。基本はその繰り返しとなります。
と言っても作業感が強いといったことはなく、個性的なキャラやその島ごとに特徴的な建造物が作れるので飽きません。

↑例えば最初の島では野菜を育てることのできる農園が作れます。
↓また違う島では敵の軍勢から身を守るために堅固な城塞を作ることも。

このように島ごとにコンセプトが決められており、少しづつ作れるもの、できることが増えていくのでどんどん楽しくなっていきます。
更に、ストーリーで訪れることのできる島でも自由に建築可能なので、後からできることが増えたら再度訪れてめちゃくちゃパワーアップさせるといった遊び方も楽しいです。
そしてクリアした島の人たちを連れ出して、拠点となる「からっぽ島」を開拓していきます。
からっぽと言うだけあって最初は何もない寂れた島だったものが、人が増え建築物が増えどんどん豊かな島になっていきます。
もちろんどんな島にするかはプレイヤー次第!
自然豊かな農村を作ったり、巨大ピラミッドの中にトロッコテーマパークを作ったり、豪華できらびやかなお城を作ったり。逆に大きな山を削り倒して平地にしてみたり。
少しづつ自分で開拓していく過程が本当に楽しいです。
クリア後にはモンスターが出現しなくなるアイテムも作成できるようになります。
これだけのボリュームでも十分なのですが、ストーリーモードはほぼチュートリアル的なもので、クリアして「かいたく島」を解放してからが本番です。
・かいたく島でできること
最初に島の名前と広さ、どんなタイプの島にするか決めます。


そしたら後は自動生成された島を自分の好きなように作りかえるだけ!
モンスターも出現しないので、邪魔されることなく心行くまで物づくりに没頭できます。
僕はオリジナルの街を作ったり、ドラクエ3に出てくるアリアハンの町を再現したりしてました。
アップデートで3つまでかいたく島を作れるようになったので、1つはドラクエ風な島、1つは和風一色な島といったような遊び方もいいですね。
素材が足りなくなったら「そざい島」という便利な島を利用しましょう。
その名の通り素材が大量に手に入る島で、木材が手に入りやすい島、鉄鋼系が手に入りやすい島といったようにタイプ別に分かれています。
更に素材リストを埋めるとよく使う素材が無限に使い放題になるという神仕様!やる気が出ますね。
また、からっぽ島の住人をかいたく島に連れてくることも可能!
自分の作った家や町に住みついてくれます。ドラクエ4や7にあった移民の町っぽいですね。

かいたく島だけで永遠に遊べます!
あとエンドコンテンツとして「かいたくレシピ」というやりこみ要素があります。
これは定められた条件を達成することで、その数に応じた便利な報酬が手に入ります。
→条件例「レストランを作ろう」「森を作ろう」「島の住人を増やそう」などなど
その報酬の中でもコンプリート報酬で手に入る「ビルダーアイ」というスーパーアイテムがあります。
これがあれば、なんと遠くからの視点で自由に建築ができるという超絶便利アイテムです。
これによって建築スピードがめちゃくちゃ早まり、離れた視点から作るので全体図を把握しやすいです。
なくても問題ないですが、かいたく島でガッツリ物づくりをしたい人は是非入手しておきましょう。
広いマップでも移動が快適

それぞれの島は結構広く、徒歩では移動が大変です。
しかしビルダーズ2では様々な移動手段が用意されており、快適に移動が可能です。
例えばダッシュで高速に動けたり、ドラクエ2お馴染みの「風のマント」を作って高い所から滑空したり、ストーリー後半で手に入るスーパーカーで空を自由に飛んだり。


好きなようにトロッコレールを繋げてアトラクションのように移動というのも良いですね。
ファストトラベルで一瞬で移動!もできちゃうのでマジでストレスフリーです。
ストーリーがしっかり作られていて面白い

※ネタバレなしの感想です。
「物づくりがメインでストーリーはオマケでしょ?」と思う人もいるかと思いますが、ストーリーも普通に面白いです。
ストーリーはチュートリアルと前述しましたが、このストーリーモードだけでも買う価値ありなほどボリュームもあり楽しいです。
あらすじはこちら↓
邪教の大神官ハーゴンと破壊神シドーが打ち倒され、しばしの平和が訪れていた。
しかし、世界には「ハーゴン教団」の脅威が再び迫っていた!!
世界の破壊をもくろむハーゴン教団は、モノづくりのチカラを持つビルダーを敵とみなし、根絶やしにしようとしていた。
(引用元「ドラクエビルダーズ2」公式サイト)
まずドラクエ2の世界が土台になってる時点でファンとしてはテンション上がりますが、これをビルダーズの世界観に上手く落とし込んで凄く良い感じに仕上げられています。
今作の主人公は1の主人公の子孫となります。ビルダーは職業で、世界に何人も存在します。
物語はビルダーである主人公がハーゴン教団の船に拉致られ奴隷として働かされているところから始まります。
その後なんやかんやあって「からっぽ島」に漂流した主人公は、そこで自らを「シドー」と名乗る少年と出会い、島を開拓しつつ共にハーゴン教団に立ち向かっていく。という感じです。
少年シドーと破壊神シドーとの関係性も気になりますが、少年シドーがまた魅力多いキャラで物語を盛り上げてくれます。

終盤では結構熱い展開や泣ける場面もあり、1つのRPGとして十分なものに仕上がっていると思いました!
クリア後もシドーやストーリーで仲良くなったキャラたちを自分の作った建築物に住まわせたり、一緒に冒険に出たりもできるのがまた嬉しい。
・BGMについて
今作オリジナル…というわけではなく、シリーズの名曲が勢ぞろいです。
ドラクエ2に限らずドラクエ1~7まで(なぜか8以降はなし)の様々なBGMがその場面に応じて使用されています。
前作ではロト3部作(1~3)の曲が多く使われていたためか、今作は天空シリーズ(4~6)に少し偏っていたように思います。

僕は天空シリーズが特に好きなのでテンション上がりまくりでした!
オンライン要素やマルチプレイでモチベーションアップ
・写真を撮って評価してもらおう!


オンラインにつないで自分で撮影した写真を全国のビルダーたちと共有できます。
「いいね!」をたくさん貰うことでデイリーランキングに載ったりするので、自己満足で終わらずモチベーションアップに繋がります。
中にはとんでもない建築物を作る人がいるので、参考にもなる上、ただ見ているだけでも結構楽しいです。
・最大4人のマルチプレイ!


ローカル通信で近くの人と、インターネット通信で遠くの人とマルチプレイが可能。
お互いの自慢の島を訪問しあったり、一緒に物づくりが楽しめます。
キャラクリエイトで個性も出せます。

やっぱり誰かに見てもらえるとより楽しいですよね
×つまらない・気になる点『ドラクエビルダーズ2』
- 人によってはお使い感を感じることも
- 連結すると形が変わる系のブロック
改めて考えてみたら悪い点がほとんど思いつきませんでした。
人によってはお使い感を感じることも
ぶっちゃけ全部お使いみたいなもんですけどね。笑
これをただの作業と感じる人にはつまらないかもしれません。
設計図で決められた建築物を決められた素材を集めてきて作るだけ、こう書くと本当にただのお使い作業ですが、これが楽しいと思える作りとなっていて実際楽しいので僕は全く気になりませんでした。
一本道なゲームではないので、好きな時に好きなように建築することでやらされてる感は薄れるでしょう。
設計図で作った建築物を上手いこと配置、改良してオリジナルの街を作るのも楽しいですよ。
連結すると形が変わる系のブロック
カベ系のブロックや屋根など、連結していくことで自然な形に自動で変換されるものがあります。
例えば壁系ブロックだと一番下、一番上、その間と3種類の見た目に変わるのですが、一番上の部分だけで一列作りたいな~と思っても、連結させないと出現しません。
壊したブロックをそのままの形で入手できるビルダーハンマーを使い、「パーツふるい」というアイテムで固形化できますが、いちいち面倒。
建築していて唯一これが少しストレスでした。
クリア時間はどれくらい?『ドラクエビルダーズ2』
ストーリークリアだけで40~50時間ほどでしょうか。
寄り道などせずにさっさと進めればもっと早いでしょう。
ストーリークリア後からが本番のゲームなので、モチベーションが続く限り実質無限に遊べます。
僕は213時間プレイしていったん飽きましたが、無償にやりたくなる中毒性があるのでまたプレイすると思います。
体験版はあるの?引き継ぎは?『ドラクエビルダーズ2』

体験版あります!
しかも「たっぷり遊べる体験版」です。
なんと製品版と同じ内容でモンゾーラという最初の島のボスバトル直前まで遊べます。
これがどれくらい凄いかって言うと、この体験版を遊んでる間にドラクエ2がクリアできます。(それ言いすぎ?)
ちなみにドラクエ2の平均クリア時間は約20時間ほど。
最初の島でも結構いろいろできるので、物づくりにハマって凝った建築をしてるとマジで20時間は遊べてしまうと思います。
まぁそこまでハマるならさっさと製品版買った方が良いですけどね。
もちろん最後までプレイしてなくても製品版に引き継ぎが可能!
この大判振る舞い、制作側もそれだけ自身があると言うことですね。実際買う価値ありまくりです。
総評・まとめ『ドラクエビルダーズ2』
まとめると…
- 建築が楽しすぎる!!
- 広いマップでも移動が快適
- ストーリーがしっかり作られていて面白い
- オンライン要素やマルチプレイでモチベーションアップ
- 人によってはお使い感を感じることも
- 連結すると形が変わる系のブロック
『総評』
「ドラクエと物づくりが好きなら絶対買い!!遊び方無限大で永遠に遊べます」
文句なしの☆5です。
「あれ作ってみよう!」「作るには素材集めや!」「快適に作るためにやりこみ要素やったろ!」「作ってる内に他にも作りたいものが増えた!」以下ループ…といった具合に、どんどんやりたいことができてマジで時間が溶けていきます。
ドラクエでよく見る家や城、塔なんかも自由に作れるのでドラクエ好きだと更に楽しいです。
やりこめばやりこむほど快適性も増していくので、特に苦もなくコンプリートを目指してしまいます。
あとSwitchと相性抜群ですね。
寝っ転がって気軽にできるのと、友達とマルチプレイも携帯プレイが向いてるので。
「長く遊びたい、ドラクエが好き、物づくりが好き」これに当てはまる人は間違いなく買って損はしないでしょう!
このレビューを見て少しでも興味をもってもらえたら幸いです。

レビューは以上です!最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント