Sorting by

×

【評価】『トライアングルストラテジー』のレビュー・感想!戦争がテーマのSRPG傑作!

スポンサーリンク

ネタバレなし!シミュレーションRPG『トライアングルストラテジー』のレビュー記事です。

ここではゲーム内容の他に、面白い&つまらない点、クリア時間(ボリューム)、おすすめの仲間やおすすめルートなどなど購入前に気になるであろう点をいろいろと紹介しています!

このゲームはこんな方にオススメです!

ライトゲーマー向けなシミュレーション(タクティクス)RPGを探している
・ストーリーが面白いゲームがしたい
・ドット絵に惹かれる
・考えて攻略するのが好き
・タクティクスオウガみたいなゲームがしたい
・戦争がテーマの作品が好き
・BGMが良いゲームがしたい

参考に、僕が今までプレイしてきて楽しめたシミュレーションRPGは「ディスガイアシリーズ」「ファイアーエムブレム風化雪月」「戦場のヴァルキュリアシリーズ」です

これらを楽しめた方はもちろん、シミュレーションRPGは初めてって方にもオススメできるゲームです!

では詳しく説明していきますね!

スポンサーリンク

『トライアングルストラテジー』ってどんなゲーム?

(出典「トライアングルストラテジー」公式サイト)

発売元はスクウェア・エニックス、開発元はアートディンク & SQEX浅野チーム。

対応ハードジャンル発売日価格備考
switchタクティクスRPG2022年3月4日7680円(税込)体験版あり

 

ドット絵と3DCGが融合された「HD-2D」技術で表現された、完全新作タクティクス(シミュレーション)RPG。

同じスクエニ産の「タクティクスオウガ」がよく似ていると言われていますね。

ストーリーをめちゃくちゃ簡単に説明すると、

「ノゼリアという大地にある3つの大国間で起こるいざこざの中で、主人公セレノア達はそれらに翻弄されながらも自分たちの信念に従って窮地を乗り越えていく」みたいな感じです!

詳しくは下記の「ここが面白い!おすすめ!な点」で紹介していますので、そちらをご覧くださいね。

スポンサーリンク

◎面白い・おすすめな点『トライアングルストラテジー』

Good!

先が気になるストーリー!3つの選択肢で自分の信念に沿って進める!

戦闘楽しい高低差や位置関係が重要!

BGMは耳に残る良質な音楽が多い!

グラフィックめちゃくちゃ綺麗!ドット絵が好きなら是非!

詳しく説明しますね!

先が気になるストーリー!3つの選択肢で自分の信念に沿って進める!

(出典「トライアングルストラテジー」公式サイト)

ストーリーは章ごとに分かれており、「ストーリーパート」「RPGパート」「戦闘パート」の3つのパートで構成されています。

主人公のいるグリンブルク王国、鉄産業が盛んなエスフロスト、塩の女神による宗教国家ハイサンドの3国間による塩を巡る「戦争」がテーマのストーリー。

戦争が引き起こす悲惨な行いやドロドロとした人間関係が描かれ、それらに翻弄される主人公セレノアたちが自分たちの信念に従い様々な未来を選択しストーリーは分岐していきます。


・信念パラメーター

本作では「MoralBenefitFreedom」という三要素があり、プレイヤーの行動や選択によってパラメーターが増加していきます。1周目ではゲーム中この表記はされず、確認できません。

どのパラメーターが高いかによって仲間になるキャラや選べる選択肢、信念の天秤での結果(説得できるか)などに関わってきます。


・信念の天秤システム

(出典「トライアングルストラテジー」Amazon)

トライアングルストラテジーの売りの1つ。

重大な場面ごとに仲間たちから意見を聞き投票による多数決を取ります。

ここでは仲間を説得することで意見を変えることもでき、最終的に選ばれた答えによってルートが分岐します。(信念パラメーターが足りないと説得に失敗し思ったルートに行けないということも…)

ルート分岐はしょっちゅう起こるので、プレイする人によって全く違う物語が紡がれていきます


・先が気になりまくるストーリー

(出典「トライアングルストラテジー」公式サイト)

序盤はぶっちゃけ退屈だったのですが、4章での急展開から怒涛の面さになります!!

僕はこのあたりからいっきにトライアングルストラテジーにのめり込んでいきました!

自分がこれだと思った選択肢によって分岐するしていくので2周目、3周目ではまた違った感覚でプレイできるのも魅力です。

2周目以降の要素も充実しているので周回プレイが苦になりません。

ちなみに本作は4つのマルチエンディングがあり、その内3つは最後の投票結果によって決まるのですが、めちゃくちゃ悩む人もいるんじゃないかと思います。(もう1つは真エンドです)

あんまり語るとネタバレになるので、気になる人は是非プレイしてみてください!マジで面白いです!

戦闘が楽しい!高低差や位置関係が重要!

(出典「トライアングルストラテジー」公式サイト)

タクティクスRPGらしく、高低差や位置関係、キャラの攻撃範囲など考えて攻略していきます。これがめちゃくちや楽しい!

スキルを使うためのTPはどのキャラも最大5で、スキルごとに必要な数値を使います。TPは毎行動ごとに1づつ回復するのですが、この管理も考えスキルを使っていかなければすぐガス欠を起こします。

難易度も比較的高めで全滅することもあるのですが、理不尽な強さではなくちゃんと位置や適正キャラを使うことで簡単に勝てたりとバランスが非常に上手いことなってます!

これは僕の経験談なのですが、あるボス戦では限られたメンバー(育ってないキャラ複数)で戦わなければならない場面がありました。

最初は全滅しましたが、各キャラの特性とマップでの位置を上手く利用して(時間はかかりましたが)最後の3キャラになるくらいまで粘ったことで遥か格上に勝つことができたことは脳汁ドバドバでした!笑

僕みたいなライトゲーマーでもこんな楽しい死闘ができる戦闘バランスは本当にすごいなと思いました。


・キャラバランスが絶妙

全く役に立たないキャラは存在しません。単純に火力に優れたキャラもいれば、罠を張ったりハシゴで行動範囲を広げたりできるサポートキャラなど全員が何かしらの役に立ちます。

全キャラ30人ほどいる内、戦闘に参加できるのは10~12人ほどなので毎回誰を連れていくか迷います。笑


・難易度はイージー、ノーマル、ハードから選べる

シミュレーションRPG初心者の方でもとっつきやすい仕上がりになっていますし、上級者には歯応えある戦闘が楽しめると思います!

また、何度でも挑戦できる想定バトル(フリーバトル)が結構たくさんある上にいろんなパターンが用意されており、章ごとに追加されていくので戦闘を楽しみたい方にもオススメです。レベル上げにもなりますしね。

BGMは耳に残る良質な音楽が多い!

最初は特に気にしてなかったのですが、ワールドマップや戦闘、拠点など何度も聴くことになるBGMは、聴いてるうちにどんどん好きになりました

まぁ他のゲームもそうかもしれませんが、それでも耳に残る良曲揃いだと思います。

特にストーリーが盛り上がる場面でよく流れる「SITUATION02」がつい口ずさんでしまうほど好きです!

グラフィックがめちゃくちゃ綺麗!ドット絵が好きなら是非!

(出典「トライアングルストラテジー」公式サイト)

同じスクエニ産のオクトパストラベラーで始めて用いられたドット絵と3Dが融合された技法「HD-2D」によって表現されるグラフィック

昔のドット絵に思い入れのある方はもちろん、今の3Dに慣れた人でも満足のできるグラフィックだと個人的に思っています。

ドット絵=古臭いというイメージのある方も、食わず嫌いせず是非プレイしてみて欲しいですね。

×つまらない・気になる点『トライアングルストラテジー』

Bad…

RPGパートがめんどくさい

育成要素が少ない

周回がだるい

詳しく説明していきますね!

RPGパートがめんどくさい

RPGパートとはプレイヤーが自由にキャラを動かして人々と会話したりアイテムを漁ったりと、まさにRPGでよくあることができるパートです。

信念の天秤での投票前や戦闘が始まる前の下調べなどで挿入されるのですが、このゲームではストーリーと戦闘を楽しみたいという僕のような人にとってはちょっと面倒なパートに思いました。

まぁそんなに時間かからないので、そこまで気にならないかもしれません。

育成要素が少ない

ジョブチェンジや装備によるハクスラ要素などはなく、レベル上限も50とあまり育成が楽しめる要素は少ないなと感じました。

キャラごとに「基本クラス→上位クラス→最上位クラス」と3つあるのですが、覚えるスキルなどもキャラによっては恩恵が少なく微妙に思えるかもしれません。

とりあえず素材を集めて欲しいステータスとスキルをゲット、あとは武器強化って感じですね。

キャラに個性が出るのでこれはこれでいいのかもしれませんが…

育成を楽しみたい!という人には物足りないと思います。

周回がだるい

上の方で4つマルチエンディングがあると書きましたが、これを全部見ようと思うと流石にだるくなってくると思います。

ルート分岐手前でもう一つセーブデータを作っておくという手もありますが、真エンドを見る場合は最低2周は必要です。

なぜかと言うと、真エンドは特定の分岐ルートを進めてこなければ辿り着くことができないからです。

ただ、攻略を見て進めたり、たまたま到達したって言う人なら1周目でも可能です。

それでも1周目では仲間の数が足りず、真エンドルートでは所持キャラ全員が戦闘に参加させる必要があるため結局2周するのが一番ということになります。

その代わりイベントはスキップ可能ですし、戦闘はもともと楽しいので僕は苦じゃなかったです!

ちゃんと2周目で解禁される要素がたくさんありますので、その点は安心してください。

クリア後(2周目以降)については下記で詳しく説明してますので、そちらをご覧ください!

クリア時間はどれくらい?周回要素は?『トライアングルストラテジー』

・クリア時間

参考程度ですが僕のプレイ時間は1周目が約45時間、2周目は合わせて約85時間ほどでした。

ちなみに1周目は普通に進めてクリア、2周目は真エンド目指してクリア、やり込めばもっとかかるでしょう。

他の人は1周30時間ほどって意見もあるみたいですね。


・クリア後(2周目要素)

エンディング到達後、そのデータから新しく始めると2周目要素が解禁されます。

内容は以下の通り。

◎引き継がれるもの
・仲間キャラ、ステータス、レベルなど育成要素全て
・アイテム、金
・信念パラメーター数値
・RPGパートで一度入手したアイテム

◎追加要素
・敵が強くなる(序盤から1周目後半クラス)
・想定バトルに高難度ステージが追加
・信念パラメーターの累計が表示
・何をすれば「Moral、Benefit、Freedom」が上がるのかわかる
・どのパラメーターを上げれば仲間が増えるのかわかる

盛りだくさんですね!

いわゆる「強くてニューゲーム」ができるわけです。

敵も強くなってくれてるので戦闘は更に歯応えが上がってます。

ちなみに残念ながら隠しボスというものは存在しません。

ここからが本番みたいなものですね!

おすすめルートは何?『トライアングルストラテジー』

ぶっちゃけると自分の好きなルートを進めばいいです。

と言うと「おすすめじゃないじゃん!」と言われそうですが少なくとも1周目は自分の信念に従った行動をしてみてください。

真エンド以外のエンディング分岐ではある人物たちの信念に寄り添うルート(Moral、Benefit、Freedom)となるのですが、それも自分が正しい、共感できると思う考えの選択をすれば良いのです。

そして2周目以降で真エンドを目指してください。敢えて言うならこれが僕のおすすめルートです!

ちなみに僕が最初に選んだルートは「Benefit」。3キャラの中で一番感情移入ができたからです。

おすすめキャラは誰?『トライアングルストラテジー』

ここでは僕が実際によく使ってた特におすすめのキャラを紹介したいと思います。

・フレデリカ
炎魔法の高火力アタッカー。
単体、範囲と超強力な魔法で敵を焼き尽くしてくれます。
敵を倒すとTP回復が強い!必須級キャラです。
・エラドール
いわゆるタンクキャラ。
複数敵がいるところに突撃させて挑発で攻撃を引きつけます。
反撃持ちなので敵は勝手に自滅してくれます。蘇生アクセを付けるのもあり!
魔法(特に雷)に弱い点は補ってあげないといけないのが難点。
・メディナ
アイテム使い。
アイテム消費が少し痛いですが、その効力は凄まじく有能!
回復アイテムを使うことでHPだけでなくTPまで回復でき、更に2回行動も可能。
作中最強キャラと名高く、必須と言ってもいいです。
・ユリオ
仲間のTPを回復させたり敵のTPを下げたりできるサポーター。
メディナ同様TP回復が強い。
常にTP消費の激しいキャラにストーキングさせてTP回復がセオリー。
・ナルヴ
炎、氷、雷、風と多属性の魔法が使えて回復までできる万能キャラ。
特に広範囲で攻撃できる風魔法が超強力。これだけで十分なくらい。

次のキャラはネタバレになるのでドラッグして反転で見てください。↓

「・マクスウェル・・・ 火力トップクラス、移動にも長けた広範囲アタッカー。

槍なので離れた所からも攻撃可能で自動復活持ち。 1周目では仲間になりにくいのが難点。」

このゲームではTPの管理がとても重要なので、それを補えるキャラは最低1キャラは編成した方がいいでしょう。

どのキャラも個性があり強いので、好きなキャラを使うのが一番ですね!

総評・まとめ『トライアングルストラテジー』

戦争がテーマの重厚なストーリー(分岐あり)、戦略性の高い戦闘システム、美麗なドットグラフィックとタクティクスオウガが好きな人は特にハマるゲームでしょう。

そうでなくともシミュレーションRPG初心者の人やこのジャンルが好きな人にも自信を持っておすすめできるゲームです!

むしろ初心者にこそやって欲しい入門用ゲームと言ってもいいかもしれません。

体験版も配信されていますので、気になる方はまずそちらからやってみても良いかもしれませんね。

もし次回作があるなら大いに期待してます!

レビューは以上です!最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました