ネタバレなし!ローグライトゲーム『リトルノア 楽園の後継者』のレビュー記事です。
ここではゲーム内容の他に、面白い&つまらない点、クリア時間(ボリューム)についてなど…
購入前に気になるであろう点をいろいろと紹介しています!

このゲームはこんな方にオススメです!
- ローグライク(ライト)系のゲームに興味がある
- ローグライク(ライト)ゲームに興味はあるがやったことがない
- 安くてサクッとクリアできるボリュームのゲームを探している
- キャラがどんどん強くなるのを実感したい
このゲームのジャンルはローグ「ライト」ゲームです。
ローグライクと何が違うかと言うと、ローグライトは初心者やゲームに慣れていないライト層向けにも楽しめるよう難易度が易しめに作られています。
※「そもそもローグライクって何?」という疑問については次項で後述しています
さっそくプレイした結論から言うと、
ローグライク初心者向け!サクッとプレイできてしっかり楽しめるライトゲーマー向きなゲーム!
僕はローグライク(ライト)ゲームは今回が初めてでした。
なので、「ローグライク系のゲーム興味あるけど難しそうだな~」って人の目線で評価していきたいと思います!
ちなみに僕はSwitch版で難易度ノーマルをプレイしました。

ではさっそくレビュー行ってみましょ~
『リトルノア 楽園の後継者』ってどんなゲーム?

対応機種:PS4/Switch/steam
ジャンル:ローグライトアクション
IARC:7歳以上対象
価格:1500円(税込)
プレイ人数:1人
体験版:なし
「ウマ娘」や「グランブルーファンタジー」を開発しているCygames(サイゲームス)のゲーム。
ダウンロード専用販売となっています。
リトルノアはもともとスマホゲームとして2015年~2019年まで配信されていて、キャラや世界観は同じですがこちらは「リアルタイムストラテジー」という全く違うジャンルだったようです。
僕はプレイしてないので詳細はよくわかりませんが、未プレイでも今作には全く影響はないようなので安心してください。
このゲームを語る前に、まず初心者の方に向けて「ローグライトゲーム」とは何か?を説明したいと思います。
知ってるよ!って人は読み飛ばしてください。
・ローグライトとは? 簡単に言うとローグライクゲームをライト層向けに気軽にプレイできるようにしたゲームのこと。 ・そもそもローグライクゲームとは? ゲームにもよりますが、大きな特徴としては以下が挙げられます。 ①ダンジョンの最奥を目指すのが目的 ②ダンジョンはランダムに生成される ③途中で死ぬと始めからやり直し(アイテムや装備、金、レベルまで全てを失う) ④何度死んでも試行錯誤を重ねて攻略していく
この死ぬと全てがロスト(失う)されてしまうのがとてつもない緊張感を生み出し、ハマると長い時間プレイしてしまうという人が多いようです。
ちなみに僕はヌルゲーマーなので頑張った証が全部消えるというのが大嫌いです。
なので今までローグライクゲームは全く興味なかったのですが、リトルノアはパッケージとゲーム内容のライトさに惹かれてプレイしてみたところ、見事ハマりました。
もともと横スクロールアクションというものが好きじゃなかったのですが、「天穂のサクナヒメ」というゲームが面白すぎて横スクロールアクションも悪くないなと思ったのがキッカケです。(※ローグライクゲームではないですが)
天穂のサクナヒメもレビュー記事を書いているので、興味がありましたらご覧くださいませ。
ちょっと逸れましたが…
では、ローグライトゲームである「リトルノア 楽園の後継者」とはどんなゲームなのか簡単に説明していきますね。
・ゲームの流れ

- 主人公ノアを操作してランダム生成ダンジョンの最奥を目指す
- 全部で3層あり、1層ごとに5つのステージを進む
- アストラル(ノアの代わりに攻撃してくれるキャラ)やアクセサリを入手しノアをどんどん強化していく
- 途中で死んだら手に入れたものは全て失う(マナ以外)
- 拠点でノアを永続強化する
- また最初のステージから攻略
これの繰り返しで、基本はローグライクゲームと同じです。
大きく違うのは「死んでも無駄にならない」という点です。
死ぬとダンジョンで入手したもの全てを失いますが、入手したアストラルやアクセサリはマナというポイントに変換され、それを使うことでノアを永続的に強化、つまりステータスの底上げができます。
これによって死ねば死ぬほどマナが貯まり、ノアがどんどん強くなっていくという寸法です。
このシステムのおかげで、不思議と「死んでも次頑張ろう!」という気になって何度もダンジョンに潜ってしまいます。
それはノアが確実に強くなっているのが実感できるからだなって思いました。

良い点、悪い点については次項から詳しく説明しますね
◎面白い・おすすめな点『リトルノア 楽園の後継者』
- アストラルを使った戦闘システムが楽しい
- 方舟修復でノアがどんどん強くなる
- 全体的にテンポ良くサクサク進められる
- ローグライク初心者向けに打ってつけ!
アストラルを使った戦闘システムが楽しい


アストラルとは錬金術によって生み出された「キャラクター」のこと。約40種類ほどいます。
本作ではこのアストラルがノアの代わりに攻撃を行ってくれます。
このアストラルは道中でアストラル錬金釜や宝箱で入手したりショップで購入することで使えるようになるのですが、通常攻撃で最大5体、スキルで2体までセットできます。
通常攻撃ではこの5体のアストラルの組み合わせによって攻撃方法が変わります。
左のアストラルから順番に攻撃してコンボを決めていく感じです。
死ぬとアストラルは全て失ってしまうので、毎回違う組み合わせで戦うことになるのでマンネリしにくくなっています。
操作方法も簡単で、上手いこと組み合わせてコンボが決まると爽快です。
また、必殺技として「アニマバースト」というものがあります。


ノアは「アニマ」という火・氷・風属性のスタイルチェンジができます。
全部で10種類あるアニマは条件をクリアすると入手でき、見た目だけでなく特殊効果やアストラルのアタック%アップ、必殺技がそれぞれ異なります。
道中で雑魚と戦いながらバーストゲージを溜めて、ボス戦でいっきにぶっ放しましょう。

雑魚はサクサクッと倒せますが、ボスキャラは結構手強いです。
巨大なボスが多いため当たり判定はでかいですが一撃が重く、いかにパターンを読んで攻撃をかわしながら隙を突くかがポイントとなります。
序盤はノアもアストラルも弱いので、最初のボスですら何回も殺されました。
何度か戦ってると攻撃パターンもわかってくるので、死んでノアを強化しつつ再挑戦してればいつかは必ず倒せるようになります。
おそらく僕のようなローグライト初心者やアクションが得意でない方は、最初の層をクリアするまでプレイ時間の半分を使うこともあるかもしれません。
嫌になって途中で投げ出すかもしれません。でもここを乗り越えれば結構スムーズに最後まで進めるようになるはずです。
それは何故か?次の「方舟修復」の項目で詳しく説明します!
方舟修復でノアがどんどん強くなる

ノアの拠点「方舟」はストーリー冒頭で壊れてしまいます。
これを直すという形でノアのステータスやダンジョンを有利に攻略できる術を増やしていくことができます。
(例)
- HPアップや攻撃力アップなど
- 使えるポーションの数を増やす、ステージごとにポーションを補充できるようにする
- 高レアなアクセサリを入手できるようにする
- 各属性への耐性や威力を高める
途中でやられて拠点に戻る際に、それまで入手したアストラルやアクセサリが「マナポイント」として還元され、それを使って方舟を修理(ノアを強化)していくという流れです。

これによって毎度0の状態から始めるとしても、どんどん有利かつ快適な状態で再挑戦できるようになっていて、これが「よっしゃ、今度こそクリアしたる!」というモチベーションに繋がります。
自分自身のプレイの上手さも上達しますが、ノアが確実に強くなっているという実感がめちゃくちゃ感じられます!

あれだけ苦戦してたボスも瞬殺できた時は感動しました
全体的にテンポ良くサクサク進められる

これも何度も同じことの繰り返しなローグライトにおいて重要なことです。
僕はSwitchでプレイしましたが、特にロード時間は気になりませんでした。
一度通ったマップは全体マップから一瞬でどこからでも移動できるのは地味に快適!
全体的にサクサク進んでくれるので、その点はほぼストレスフリーです。
※ただステージが移る時の微妙な間や、ポーション補充の時のアクションが少し長いのは気になりました。ここだけ直して欲しい。
ローグライク初心者向けに打ってつけ!
冒頭でも書きましたが僕は今回が初ローグライトでした。
オマケに同じことの繰り返しや、入手した物が全て失われるシステムは嫌いな方。
それでも最後まで楽しくプレイできたので、まさにローグライト入門に打ってつけなゲームだと思いました!
途中くじけそうになることもありましたが、方舟でノアを確実に強くしていけるというシステムはRPG好きな僕にはすごく合ってました。
これがなかったら速攻投げてました。笑
ボリュームも約12時間前後でクリアできるので、長すぎてダレたり途中で心が折れて辞めてしまう前にクリアできる絶妙なバランスだと思いました!
難易度もイージーから選べるので、アクションが苦手でも大丈夫です。
ローグライク、ローグライトゲームに興味はあるけど抵抗もある、という人はまずリトルノアから始めてみることを是非オススメしたいです。
×つまらない・気になる点『リトルノア 楽園の後継者』
- ストーリーは簡素でオマケ程度
- 同じことの繰り返しに耐えられないと苦痛
ストーリーは簡素でオマケ程度

※ネタバレなしの感想です。
ストーリーはあるのですが、オマケ程度の内容です。
あらすじはこちら↓
主人公ノアは、空飛ぶ巨大な方舟を軽々操る錬金術の天才。
錬金術によって発展した王国・マナセリスの地を、方舟に乗って旅をしていました。
すると空に浮かぶ古代の遺跡らしき謎の建造物を発見。
ノアが興味本位で遺跡に近づくと、方舟に一匹の猫が飛び込んできました。
ノアを「侵入者」と呼んだその猫が奇妙な力を発揮すると、嵐が巻き起こりノアの方舟は遺跡の付近へと不時着してしまいます。
遺跡の調査と、方舟を修理するために、不思議な猫の後を追いかけて、ノアは遺跡ダンジョンの最深部を目指して冒険します。
(引用元「リトルノア 楽園の後継者」ニンテンドーストア)
ストーリーは基本ボス戦ごとにイベントが挟まり進んでいきます。
遺跡の謎とか猫の正体とか敵の目的とか、一応気になる点は出てくるので全然面白くないというわけではないです。
ボス戦前にキャラ同士の会話が少しあって、それが最後まで続く感じなので簡素と言うかチープと言うか。
ソシャゲの紙芝居みたいな感じですね。
まぁ元はゲーム性を楽しむタイプのゲームなので、ストーリーはこれくらいで丁度良いと思います。
逆にめっちゃ世界観や内容に凝りまくってて二転三転のどんでん返しの大ボリューム!とか言われても、途中で攻略の方がしんどくなって辞める可能性ありますし。笑
ストーリー重視な人には合いません。
同じことの繰り返しに耐えられないと苦痛
このゲームに限らずローグライク系というジャンルそのものが当てはまりますが…。
とにかく同じことの繰り返しになります。
だって死んだらまたイチからですからね。
頑張って集めたアストラルもアクセサリも全部失うし、一度攻略したステージを何十周とする必要がありますから。
リトルノアでは方舟によるノア強化という死んだ後のお楽しみ要素があるのとサクサクプレイのおかげで続けるモチベーションが保てたと思います。
ちなみに僕は「1層クリアすると死んでも次からは2層目からプレイできるもんだ」と甘い考えを持っていて、実際そうでなかった時は絶望しました。
「え、またこれらのステージを毎回クリアしながら進むの?無理!」と。笑
それでも戦闘やノアの強化は楽しかったので、続けてる内に慣れてきて無事クリアとなりました。
ダンジョンも全部で3層15ステージ分(分岐除く)しかないので、それを知っていればよりモチベーションは保てると思います。
やり込み要素はあるの?『リトルノア 楽園の後継者』

2022年9月の大型アップデートで強敵たちと連戦できる「魔女の試練」が追加されました!
ストーリークリア後に解放される要素で、複数の試練に挑戦できます。


試練ではバトルとショップが交互に登場し、一定のゴールドを所持した状態で開始されます。
ハドル結果に応じて入手できるゴールドが変わるので、上手くクリアできればできるほどノアを強化しやすくなっていきます。

「不変の試練」ではノアの方舟強化は反映されず、ショップのラインナップも固定なので全く同じ条件で他プレイヤーと競うこともできます。
主なやり込み要素はこれくらいで、後はアストラルやアクセサリのコンプや方舟の全強化といったところでしょうか。
クリア時間はどれくらい?『リトルノア 楽園の後継者』
だいたい12時間前後という人が多いようです。
僕も難易度ノーマルで13時間でクリアできました。
最初の層ではプレイ時間の半分近くかかりましたが、ノアが強くなって2層へ簡単に行けるようになってくるといっきに最下層まで進めました。

最初は本当に12時間ほどでクリアできるのか疑いながらプレイしてました
難しいと感じる人へのアドバイス『リトルノア 楽園の後継者』
僕自身がローグライト初心者ではありますが、「敵が強くて難しい!先へ進めない!」という人へ初心者なりのアドバイスを書いておこうと思います。
僕が方舟で開放したら明らかに難易度が下がったと思ったのが以下の点。
- ポーションを使える数を増やす
- ポーションを補充できるタンクを早々に開放する
- アストラル「剣のクイーン」を開放する
- エーテルスラストを開放する(少なくとも1個)
- スタート時にアストラル錬金釜を設置
- 死んでもその場で一度だけ復活を開放
特にポーション関係は超重要です。
相手の攻撃はできる限り被弾を避けるに越したことはないですが、初見の敵や僕のようなアクション苦手な人には難しいので、回復手段は多いに越したことはないです。
ポーションタンクがあると格段に難易度が下がります。ステージごとに設置されていて、ポーションの最大数まで補充してくれます。
レアアストラル「剣のクイーン」は単純に強いです。遠距離から攻撃できて威力も高いので、複数取れると遠くから連打してるだけで勝てます。
エーテルスラストはコンボ中に使うと、再度コンボを最初から放てるので便利です。移動手段や敵への素早い接近&攻撃にも使えます。
その他に、属性を絞って統一性を持たせることをオススメします。
例えば火属性のアストラルを多めにコンボに取り入れ、火属性関連のアクセをメインに取っていくことで格段に火力が上がります。お試しあれ。
総評・まとめ『リトルノア 楽園の後継者』

まとめると…
- アストラルを使った戦闘システムが楽しい
- 方舟修復でノアがどんどん強くなる
- 全体的にテンポ良くサクサク進められる
- ローグライク初心者向けに打ってつけ!
- ストーリーは簡素でオマケ程度
- 同じことの繰り返しに耐えられないと苦痛
『総評』
「ローグライク初心者にオススメ!同じことの繰り返しだが、ノアが確実に強くなっていくのが楽しい!」
ローグライクゲームに興味があるけど難しそう…と敬遠している人にこそオススメ!
キャラやストーリーもライトな感じで取っつきやすく、値段も1500円とリーズナブル。
難易度調整もあり、ノアもやられればやられるほど強くなっていくので普段ゲームをあまりしない人でもクリアできると思います。
逆にローグライクゲーム上級者の方や、同じことの繰り返しが苦痛な人にはオススメしません。
クリア時間も12時間前後とちょうど良いボリュームなので、サクッとプレイできるのも良いですね。
このレビューを見て少しでも興味をもってもらえたら幸いです。

レビューは以上です!最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント