ネタバレなし!ドラえもん版牧場物語の二作目『ドラえもん のび太の牧場物語 大自然の王国とみんなの家』(通称ドラ牧2)のレビュー記事です。
ここではゲーム内容の他に、クリア時間(ボリューム)、面白い&つまらない点、体験版についてなど…
購入前に気になるであろう点をいろいろと紹介しています!

このゲームはこんな方にオススメです!
- ドラえもんが好き
- 牧場物語シリーズが好き
- 面白いスローライフゲームを探している
- ゲームで癒されたい
- やり込みゲーがやりたい
ドラえもんの世界観を存分に取り入れた牧場物語。
さっそくプレイした結論から言うと、
前作から大幅パワーアップ!ドラえもん、牧場物語どちらのファンにもオススメしたい作品に!
前作では「のび太の鉱山物語」と呼ばれ、のび太をひたすら鉱山で奴隷のように働かせるゲームと言われていましたが、今作はしっかり農業に専念できます!
※釣りが体力関係なくできるようになったので「のび太の釣りバカ日誌」になったとも言えます。笑
子供だけでなく大人もしっかり楽しめるデキとなっているので、老若男女問わず楽しめるゲームだと思います。
前作は40時間ほどハマったものの結局クリアすることなく投げましたが、今作は飽きることなくクリアすることができました!
僕は寝っ転がりながらのプレイもしたかったのでSwitch版でプレイしました。
↓発売直後のユーザーの様々な感想をまとめた記事もあるので良ければこちらもどうぞ!

ではさっそくレビュー行ってみましょ~
『ドラえもん のび太の牧場物語 大自然の王国とみんなの家』ってどんなゲーム?

対応機種:PS5/Switch/steam
ジャンル:ほのぼの生活ゲーム
CERO:A (全年齢対象)
プレイ人数:1~2人(マルチあり)
体験版:あり
販売元はバンダイナムコゲームス、開発は牧場物語シリーズを手掛けるマーベラス。
アニメ「ドラえもん」と「牧場物語シリーズ」のコラボ第二作。
のび太を主人公として操作し、ひみつ道具の登場などドラえもんならではの牧場物語が楽しめるようになっています。
・主にできること
- 「昼寝」や「ひみつ道具」といったドラえもんならではの便利要素
- 農作物、動物の世話
- 牧場を自分好みのレイアウトに変更
- 家や動物小屋の増築
- メーカーを使った加工品の作製
- 仲間や街の人たちとの交流
- 雑貨屋、鍛冶屋、病院、料理屋、大工、果樹屋、釣り屋といった施設の利用
- 釣り、採掘、伐採など
この他、ストーリーやイベントの進行、仲間との協力作業などたくさんやれることがあります。
友達との2P協力プレイにも対応しています。
とんでもないコミュ力で見知らぬ星で全員と仲良くなり、牧場管理も料理も体力仕事もこなす完璧超人のび太が見られます。笑

・ゲームの流れについて
基本的に従来の牧場物語と同じです。
ストーリーを進行しながら、あとは自由気ままに牧場生活を送れます。
今作では「やることリスト」という物が用意されていて、次に何をすればいいか明白なので迷うことはないと思います。
子供にもできるようにするためか、結構ゆっくりと時間が流れるので「スローライフなのに忙しすぎる!」と感じることはありませんでした。
クリア時間はどれくらい?『ドラえもん のび太の牧場物語 大自然の王国とみんなの家』
ストーリークリアでだいたい40~50時間といった人が多いようです。
僕はがっつり楽しみながらストーリークリアまでの時点で71時間でした。
これだけやってまだ1年目秋の中旬という…。
クリア後にスペアポケットが手に入ったり2年目に解禁される作物などもあるので、もっと長く楽しめると思います。
◎面白い・おすすめな点『ドラえもん のび太の牧場物語 大自然の王国とみんなの家』
- 「ドラえもんならでは」が楽しい!
- ストーリーが結構面白い
- 仲間と協力して農作業や釣り、採掘ができる
- 水彩画のようなグラフィックが綺麗
- BGMが良曲揃い
- 大ボリュームで長く遊べる
「ドラえもんならでは」が楽しい!

やはり一番の特長と言ったらコレ。
いつものメンバーたちとスローライフが送れるので、ドラえもん好きならこれだけで楽しいでしょう。
特筆すべきは2つあって、「昼寝」と「ひみつ道具」という便利要素!
・昼寝
のび太の特技「どこでもいつでも眠れる」が前作同様、今作も使えます。
これを使うと体力が昼寝1時間につきハート1個分が無料で回復するという優れもの。
店やイベントの時間調整にも使えて便利です。
前作は本当に時間場所関係なく眠れたので、鉱山に朝から深夜まで入り浸り疲れたら寝ての繰り返しで地獄の鉱山物語と化していましたが、今作では室内では寝れず午後16時以降は使用自体できなくなりました。
それでもめちゃくちゃ便利なので、他作品でも取り入れて欲しいな~と思ったほどでした。
・ひみつ道具
ドラえもんと言えばコレ!
最初から使えるわけではなく、ストーリー進行度や街の人たちとの友好度によって徐々に解禁されていく形です。
登場するひみつ道具は全部で80種類以上だそうですが、イベントで使うだけの物だったり使えるけど何の意味があるのかよくわからないものまでピンキリです。
その中でも一瞬で目的地に移動できる「どこでもドア」、超スピードで移動できる「人間機関車セット」、24マスという広範囲を毎朝自動で水やりしてくれる「ミニ雨雲」が個人的に三種の神器だと思ってます。笑
序盤は不便な点はいつもの牧場物語ですが、増築や道具強化の他にも様々な便利アイテムが用意されているので新鮮で楽しかったです。
今作では海底や雲の上にまで行けたりするので、まさにドラえもんの道具ならではだなと思いました。

ドラえもんならでは、と言えば今作は当たり前ですが結婚などの恋愛要素はありません。
まぁ主人公のび太ですから…しずかちゃんとの恋愛は別でやってもらいましょう。
ストーリーが結構面白い

子供向けと思うなかれ、これが結構面白いのです。
ストーリーあらすじはコチラ↓
見知らぬ星へやってきたのび太たち。
そこで出会った少年ライトの夢を叶えるため、みんなでルームシェアをしながら牧場を盛り立てることに。
他にも、花火大会に行ったり、星座を眺めたり、初日の出を見に早起きしたり。
みんなで過ごす、かけがえのない毎日が紡がれていきます。
(引用元「ドラえもん のび太の牧場物語 大自然の王国とみんなの家」公式サイト)
キャッチコピーは「癒される場所がある。みんなの家がある」。
これの通り、本作は一つの家でみんなと過ごし、そこで得た絆の物語となっています。
ストーリーやキャラに悪いキャラは一切登場せず(強いて言うならいつものように嫌味を言ってくるスネ夫とジャイアンか)、基本的にほのぼの癒し系で進んでいきます。
ただそれだけでなく、物語途中で訪れる危機に立ち向かう…という先が気になる展開もあります。
サブストーリーではキャラによって個別、もしくは料理屋なら料理屋関係のキャラでセットのストーリーといった具合で展開されます。
これも結構よくできており、ジャイアンたちもうまいこと絡むようなシナリオなのでキャラゲーとしても良作だと思いました。
犬や猫といったペットにもちゃんとストーリーが用意されています。
街の人たちもみんな良い人で、優しい気持ちになれます。
あと何と言っても今作で追加された「やることリスト」が便利!
次に何をすれば良いか条件がしっかり書かれているので、迷うことなくストーリーを進められます。
こういった表記があるだけでモチベーションにも繋がるので、とても良いシステムでした。
仲間と協力して農作業や釣り、採掘ができる

これも本作から登場した要素なのですが、めっちゃ助かります。
一緒の家に住む仲間なら誰でも一人連れ歩けて、水やりや伐採、釣り、採掘も一緒に行ってくれるので効率性がすごく良い。
特に釣りは一回で2匹分、採掘なら2マス分の働きをしてくれるので超便利。
キャラごとに特徴などはないので完全に自分の好みで連れ歩けます。
偏りが出てしまうから敢えてやらなかったのだろうけど、個人的に釣りが得意なキャラ、採掘が得意なキャラとか個性があっても良かったかなとも思いました。
水彩画のようなグラフィックが綺麗

ストーリーやキャラが優しいだけでなく、グラフィックも暖かみのある水彩タッチで描かれており、とても綺麗です。
ストーリー、サブストーリーで挟まれる一枚絵も良い物が多く、またそれなりの数があるのでドラえもんファンはきっと満足できると思います。

前作からほぼ進化していない…という見方もありますが、このまま変わらずで正解だったと思います。
BGMが良曲揃い

最初はあまり気にしていませんでしたが、長いことゲームをしていると良曲が多いなと思いました。
何度も聴くことになり良い意味で耳に残る曲が多く、飽きることもありませんでした。
気づいたら口ずさんでいるくらい。笑
特にお気に入りは深海マップのBGM。神秘的な感じが凄く良い。
感動の場面で流れる曲も結構好きです。
大ボリュームで長く遊べる

上でも書きましたが、クリアまで40~50時間、やり込もうと思えばこの何倍も楽しめるボリュームです。
ストーリーをクリアしても続けて牧場生活はできるようになっているので、2年目3年目と長く遊べます。
もちろんクリア後要素もあり、便利アイテム「スペアポケット」も手に入ります!(効果は取ってからのお楽しみで)
2年目以降に解禁される作物、イベントもあるので、また新鮮な気持ちでプレイできるでしょう。
各図鑑もあるので、100%コンプリートを目指すのもあり!
×つまらない・気になる点『ドラえもん のび太の牧場物語 大自然の王国とみんなの家』
- イベント終了後に勝手に移動したままで再開される
- 細かいけど気になった点いろいろ
イベント終了後に勝手に移動したままで再開される
これが地味にストレスでした。
イベント発生の条件を満たすと定められたマップに移動した瞬間イベントが始まるのですが、内容によっては違うマップに移動します。
そしてイベント終了後はその移動したマップのまま再開されます。
序盤の移動手段が少ない内は特に酷かった…。
のび太自身の足は遅いので、目的があって行った場所に目的を果たせず強制的に遠いマップへ飛ばされまたヒィヒィ言いながら戻る無駄な作業に。
イベント中の時間は(一部を除いて)時間換算されない仕様なのだから、発生したマップにまた戻って再開できるようにするべきでした。
「やばい、あと5分で店が閉まってしまう急げ!」と頑張って時間内に間に合っても、店に入った瞬間イベント発生→強制移動→結局間に合わず…ということも何度かありました。
気になってイベントに集中できないので、これ改善願いします。
細かいけど気になった点いろいろ
あまり悪い点が見つからず、「強いて言うならこれが気になる」というものをピックアップしてみました。
- ドラえもんの影が薄い
- スネ夫、ジャイアン、しずかちゃんはそれぞれ料理屋や病院などでボランティアしており、イベントにもガッツリ関わってくるのですが、ドラえもんはいつも通りニートを貫いていてメインストーリーくらいでしか活躍しないのでイマイチ影が薄く感じました。ただの便利屋さんのような。
- 作物収穫や落ちてる物を拾う動作が1個1個モーションが入ってテンポが悪い
- ルーンファクトリーをプレイしてしまうとあの快適さが良すぎて、どうしてもテンポ悪く感じました。ボタン長押しでポンと即回収したかったです。
- 設定やストーリーにツッコミ要素満載
- 「ドラえもん」にツッコミは今更野暮でしょうが、問題が発生してもつい「これあの道具使えば一発解決だよね」と思ってしまう。笑 あとは何万光年と離れた別の星が舞台なのに、地球と全く同じ生物や野菜が存在するのは何で?と捻くれた疑問を持ってしまう僕は汚れた大人です。
- 使用できるひみつ道具の半数くらいは水増しにしか思えない物ばかり
- 「ただ鳥を呼ぶだけ(意味はない)」とか「身体の一部をでかくする(意味はない)」といった用途不明な道具がいくつか。「石ころ帽子」と「透明マント」なんて透明になって気付かれなくなるという全く同じ効果なのに2種類とも登場するし、マップ見れば誰がどこにいるのか一発でわかるのに「尋ね人ステッキ」がさも便利アイテムのように渡されたり…。登場数を多く見せるためだけの水増しアイテムにしか見えませんでした。
- ミニマップがない
- 慣れてくる中盤以降は特に気にならなくなりましたが、いちいち画面を切り替えないとマップが見れません。画面左下に空いてるスペースがあるんだから、ミニマップの表示ON/OFFはあっても良かったのでは?序盤は迷いまくります。

石ころ帽子と透明マントはマジで謎
体験版はあるの?引き継ぎは?『ドラえもん のび太の牧場物語 大自然の王国とみんなの家』
体験版あります!
内容は「はるの月」の約1週間分で、アイテムなど体験版用に調整されているようです。
製品版とは異なる仕様なので、データ引き継ぎはできません。
代わりに体験版のセーブデータがあると製品版でお得な特典(資材セット)があります。
僕は体験版をやらずに製品版をプレイし始めたので詳しくはわからないのですが、体験版だけではドラ牧2の魅力をあまり感じられないという意見がネット上でいくつか見られたので、どんなゲームなのか雰囲気を知る程度のプレイだと思った方がいいかもしれません。
牧場物語というゲーム自体、最初は不便で徐々に快適になって面白くなっていくゲーム性なので仕方ないとも思います。
総評・まとめ『ドラえもん のび太の牧場物語 大自然の王国とみんなの家』
まとめると…
- 「ドラえもんならでは」が楽しい!
- ストーリーが結構面白い
- 仲間と協力して農作業や釣り、採掘ができる
- 水彩画のようなグラフィックが綺麗
- BGMが良曲揃い
- 大ボリュームで長く遊べる
- イベント終了後に勝手に移動したままで再開される
- 細かい部分が少し気になる
総評』
「牧場物語シリーズでも屈指の名作!子供も大人も楽しめる万人にオススメな作品!」
今まで数々の牧場物語シリーズをプレイしてきましたが、その中でもトップ3に入るほど楽しめるゲームでした。
僕自体ドラえもんは特別好きというわけではないのですが、上手いこと設定がマッチしていてコラボ作品(キャラゲー)としても良作だと思いました。
シリーズの開発を手掛けるマーベラスさんが今作も開発しているので、牧場物語というゲーム部分は間違いなく面白く、ドラえもんの要素が加わって更に完成度が高くなっています。
前作でガッカリした人も、これなら絶対満足できると思います。
次回作があるなら、是非またプレイしたいです。

レビューは以上です!最後まで読んでいただきありがとうございました!
※牧場物語のRPG版「ルーンファクトリー4」も神ゲーなのでオススメ!
※他のユーザー口コミ評価はこちら!
コメント