ネタバレなし!これぞJRPG!『ブレイブリーデフォルト2』のレビュー記事です。
ここではゲーム内容の他に、面白い&つまらない点、クリア時間(ボリューム)、やり込み要素、体験版についてなどなど…
購入前に気になるであろう点をいろいろと紹介しています!

このゲームはこんな方にオススメです!
- 昔ながらのJRPGがやりたい
- スクウェア時代のFFが好き
- 頭を使う戦闘システムが良い
- 上質なBGMでプレイしたい
- 前作の「フライングフェアリー」を楽しめた
ブレイブリーデフォルトシリーズ3作目となる今作ですが、前作との繋がりはありません。
また、「ブレイブリーデフォルト セカンド」のような不評なノリなどは排除され、「フライングフェアリー」の正統進化となっています。
さっそくプレイした結論から言うと、
昔のファイナルファンタジーのようなゲームが好きなら買い!全体的に高水準でまとまった良作
クリスタルだとかジョブチェンジだとか、昔のファイナルファンタジーを彷彿とさせる要素が多いので、スクウェア時代のどこか懐かしいJRPGをプレイしたい人に向いていると思います。
今の時代に合わせた作りになっているので、昔の不便さなどはもちろん少ないです。(一部除く)
今作でもある衝撃的な仕掛けも用意されているのでご期待を!
ちなみに僕は前作の「フライングフェアリー」は途中で2回投げ、セカンドは未プレイです。
それでも問題なく楽しめたので、シリーズ物だしなぁ…と躊躇する必要はないのでご安心を。

ではさっそくレビュー行ってみましょ~
『ブレイブリーデフォルト2』ってどんなゲーム?

対応機種:switch/steam
ジャンル:RPG
発売日:2021年2月26日(switch版)/2021年9月3日(steam版)
CERO:C (15歳以上対象)
プレイ人数:1人
体験版:あり
開発元は「クレイテックワークス」、販売元は「スクウェア・エニックス」です。
シリーズ3作目ですが、前作との繋がりはなく今作からプレイでも全く問題ありません。
本作の特徴は昔懐かしいJRPG風なストーリーとジョブシステム、ブレイブとデフォルトを上手く使って戦う戦略的な戦闘システムにあります。
それぞれについては下記の「面白い点・つまらない点」で詳しく説明しているので、そちらをご覧ください!
◎面白い・おすすめな点『ブレイブリーデフォルト2』
- 昔のファイナルファンタジーらしさがある
- 戦略性のある戦闘システム
- 豊富なジョブシステム
- BGMが良曲揃い
詳しく説明していきますね!
昔のファイナルファンタジーらしさがある

・ストーリーあらすじ(ネタバレなし) 今は亡き王国ミューザから奪われた4つのクリスタルを求めて旅をするグローリア。 師匠が残した魔導書を解読するためアスタリスク(ジョブの力を宿すもの)を探し求めるエルヴィス。 そのエルヴィスに雇われた謎多き傭兵アデル。 5つの国があるエクシラント大陸に遭難し流れ着いたセスは、この3人との出会いから壮大な冒険へと旅立つこととなる。 これは4つのクリスタルに導かれた新たな4人の光の戦士の物語…。
「4つのクリスタル」「ジョブ」「光の戦士」と、ファイナルファンタジー(以下FF)経験者ならピンとくる用語が結構出てきます。

アイテムはポーションやエリクサー、魔法はファイガ、ケアル、レイズともうFFそのまんまです。召喚獣やチョコボはさすがに出てきませんが。笑
近未来が舞台で造語だらけの近年のFFではなく、中世が舞台のFF4やFF5に近い世界観ですね。
僕自身はFF7~10あたりが最盛期の世代ですが、この時代のFFも楽しめたのでブレイブリーデフォルト2もすんなり受け入れることができました。
もちろんFFを知らない、興味ないという人でも楽しめるゲームとなっているので、世界観が気に入った人は是非プレイしてみる価値があると思います。
ストーリーも、道中で出くわすアスタリスク所持者(各ジョブの力を宿した者)を倒しそのジョブを手に入れつつ世界の危機に立ち向かうといった超王道ものとなっています。
戦略性のある戦闘システム

タイトルにもなっている「ブレイブ」&「デフォルト」を使った戦略性のあるコマンドバトルが魅力です。
- ブレイブ・・・ブレイブポイント(BP)を消費して最大4回行動できる攻めの一手
- デフォルト・・・防御をしてBPを貯める守りの一手
「ブレイブ」はBPの前借りが可能で、BP0の状態でも4回行動できます。その場合はBPは-3され、0に戻るまでは行動ができなくなります。
「たたかう」以外にもアビリティや魔法、アイテムといった行動全てに「ブレイブ&デフォルト」が関わってきます。
「デフォルト」でBP+3まで貯めて最大限に攻めるも良し、「ブレイブ」前借りで速攻を決めるも良し、回復役はBPを温存してピンチに備えておくも良しと戦略的に立ち回れます。
しかも戦闘スピードに2倍速、4倍速があり戦闘中いつでも簡単に変更可能なのでめちゃくちゃ快適です!
直前の行動を繰り返すオート戦闘もあるので雑魚戦もグダグダしません。
僕は雑魚戦は4倍速でBP前借りで処理し、ボス戦では2倍速(4倍速だと早すぎて何が起こってるのかわからないため)でじっくり考えながら挑んでました。
ちなみに敵もこちらと同じく「ブレイブ&デフォルト」を使ってきます。
さらにボス戦では残りHPに応じて行動が変わったり、「カウンター」「ジャマー」といった反撃技も使ってきます。
- カウンター・・・こちらの攻撃に対して反撃してくる
- ジャマー・・・特定の行動(アイテムを使う、魔法を使うなど)に対して反撃してくる
こちらがブレイブしまくって4回行動した時に反撃されたら、その4回分返されてしまいます。
このようにボス戦は特に難易度が高いので、「ブレイブ&デフォルト」のタイミングとても重要になってきます。
しかし「カジュアル」「ノーマル」「ハード」と難易度は3種類選択できるので、難しいと感じた人はカジュアルでプレイするとちょうど良いと思います。僕はノーマルで苦戦しつつ何とか進めました。

オクトパストラベラーの戦闘が好きな人はハマると思います!
豊富なジョブシステム

全部で24種あり、モンクや黒魔導士、竜騎士といったメジャーなものから、絵の力でデバフを得意とするピクトマンサーのような変わったもの、速度と火力が高いファントムといった強力なものまで幅広くあります。
ジョブはストーリーを進める上で戦うことになるアスタリスク所持者たちを倒すことで入手します。
見た目も変わってステータスや装備できる物、アビリティも個別となります。
さらにメインジョブに加えてサブジョブの設定も可能!
白魔法を使うモンクや黒魔導士といった組み合わせもできるので、パーティ内に回復特化が一人は必須!といった制限がなくなります。
戦闘で得られるジョブポイント(JP)を一定数貯めることでジョブレベルが上がり新しいアビリティを覚え、一度覚えてしまえばサブジョブでも使えるようになります。
さらに「JPアップ」というJPを多めに貰えるアビリティをセットしておけば、比較的簡単にジョブレベルを上げることができます。※やりすぎるとヌルゲーになるため注意!
とにかく多種あるジョブにアビリティ、サブジョブも付け替え可能なので様々な組み合わせのパーティを作ることができ、終盤になっても戦闘のマンネリさはあまり感じられませんでした。
さらにボスを倒すことで新しいジョブが解放されるのも、次はこのジョブ試してみよう!といったモチベーションに繋がって良かったです。
いっきに複数解放されると「めんどくさっ」と思う方が勝っちゃうので、徐々に増えていくというのは自分に合っていました。
ただ一部のジョブやアビリティが強すぎるという問題もあります。こちらは下記の「つまらない点」で説明しますね。
BGMが良曲揃い
曲が良いかどうかもゲームの評価には重要ですよね。
本作も間違いなく良曲揃いだと思います。
特にアスタリスク所持者とのボス戦はめちゃくちゃテンション上がります!
フィールドや町の音楽なんかもマッチしていて、是非プレイして聴いてみてください!
×つまらない・気になる点『ブレイブリーデフォルト2』
- ストーリー終盤から少しダレてくる
- アビリティなどの装備UIが不親切
- 一部の強すぎるアビリティによる戦闘バランスの崩壊
- ロード時間が少し気になる
詳しく説明していきますね!
ストーリー終盤から少しダレてくる

良くも悪くも王道ものJRPGなので特に尖った部分はありません。
これといった衝撃的な展開やどんでん返しなども特になく、そこらを期待すると肩透かしをくらうでしょう。
中盤までは世界観を楽しみながら先の展開が気になりプレイしていましたが、終盤になっても特に自分の中で盛り上がらなかったので少しダレました。
ラスボス戦はしっかり盛り上がりBGMもテンション爆上げさせてくれたので、僕のように少しダレても頑張ってそこまで辿り着いてみてください!
あと主人公勢でセスだけは最後まであまり魅力を感じなかったのも原因の1つかもしれません。
他の3キャラに比べて薄いというか、何で一緒に旅してるんだろう…というFF12のヴァンを見ているような目で見てました。(セスは重要っちゃ重要なキャラですが…)
ちなみに一番好きなキャラはアデルです。かわいい!
アビリティなどの装備UIが不親切
本作では雑魚戦と各ボス戦とでしょっちゅうパーティのジョブやアビリティを入れ替える必要性があります。
何故かと言うと、ボスは基本そのジョブに特化している性能なので、それに対抗できるジョブにこちらも合わせないと勝つのが難しいからです。
あとは道中はいろんなジョブを育ててる最中なのでボス戦はガチパーティに編成し直すなどですね。
それはそれでいいのですが、このジョブやアビリティの付け替えが面倒なのです。
いちいち「このキャラのメインジョブはこっちにして、それならサブはこっちでー、そしたら装備してる武器防具も替えないと…次はこっちのキャラを~」といったように変更する手間がマジでめんどくさい。
雑魚専用パーティとボス専用パーティとで2つをパッと切り替えられるパーティ記憶システムとか欲しかったです。
ボス戦が終わったらまた付け戻す作業が待ってますからね…。
一部の強すぎるアビリティによる戦闘バランスの崩壊
ゲーム難易度を著しく崩壊させるほどの凶悪アビリティが一部存在します。
知りたくない人もいると思うのでそれが何かはここでは明かしませんが、これだけやってればボス戦は楽勝!だとか、ある条件をクリアしてくだけでステータス爆伸び!といった戦闘バランスをぶち壊すだけでなく単調なものになりせっかくの戦略性もクソもなくなってしまいかねません。
使わなければいいだけ!と思うかもしれませんが、人間便利なものには惹かれてしまうのです…。
もちろん気にならない人は積極的に使うのもありでしょう。戦闘が難しいと感じる人への開発陣による救済措置の1つなのかもしれませんしね。
ご利用は計画的に。
ロード時間が少し気になる

僕はswitch版をプレイしたのですが、フィールドと町とのロードが結構長いと感じました。
あとはパーティチャットという仲間同士で話すシステムがあるのですが、これも始まる前に僅かばかりロードを挟みます。
人によってはストレスを感じるかもしれません。
クリア時間はどれくらい?『ブレイブリーデフォルト2』
だいたいストーリークリアまでで50~60時間という人が多いようです。結構なボリュームです。
僕はやり込みなどそこそこで62時間ほどでした。
ストーリーが長いというより、途中でレベルやジョブポイント稼ぎが必要になってくる場面があるので、そこで時間がかかるというのもありますね。
ちなみにやり込み要素を含めると80~100時間はかかるでしょう。
やり込み要素はどんな感じ?『ブレイブリーデフォルト2』
やり込み要素は充実しています。
ザッと挙げると↓こんな感じです。
- 真エンディング到達
- 強敵が出現する試練の回廊へ挑戦
- 隠しボス討伐
- 隠しジョブ含む全ジョブマスター
- サブクエストコンプ
- 強くてニューゲーム
- 「B&D」というオリジナルのカードゲームを極める
- 図鑑などのコンプ要素
僕は真エンディングを観たくらいでそれほどやり込んでないのですが、クリア後も十分遊べる要素が揃ってるので長く遊ぶことができるでしょう。
体験版はあるの?引き継ぎは?『ブレイブリーデフォルト2』

体験版あります!
ストーリーは第一章の前半まで、序章までに手に入るジョブを全所持してプレイ可能。
プレイ時間は約5時間分(時間制限)!結構長くできますね。
ゲームの雰囲気と「ブレイブ&デフォルト」を使った戦闘を十分味わえると思います。
ただし引き継ぎは不可能なので注意。あくまで体験してみる用ですね。
『ブレイブリーデフォルト2』総評・まとめ
まとめると…
◎良い点
- 昔のファイナルファンタジーらしさがある
- 戦略性のある戦闘システム
- 豊富なジョブシステム
- BGMが良曲揃い
×微妙な点
- ストーリー終盤ダレる可能性
- 装備UIが不親切
- 一部のアビリティ強すぎる問題
- ロード時間が少し気になる
『総評』
「歯応えのある戦闘が好きな人、王道JRPGがやりたいという人におすすめ!」
「FF4」「FF5」のような昔のFFのような雰囲気があり、戦闘は「オクトパストラベラー」に近いイメージです。
アビリティ付け替えなどの煩わしさはありますが、ストーリー、戦闘、BGM、世界観などどれも高水準でまとまった作品だと思います。
前作を未プレイでも全く問題ありませんし、体験版もあるので気軽にプレイも可能です。
やり込み要素も豊富ですが、普通にプレイしてもボリューム大なので、長く遊びたい人にも向いてます。
このゲームではある仕掛けが施されているので、是非それを見つけて驚いてください。笑

レビューは以上です!最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント